いつものカフェで周りを見渡すと
自分以外は長袖シャツを着ていました。
もうすっかり秋です…。
こんばんは、夏男の吉田総研です。
今更ですが…
1次試験の自己採点をしてみました。
足きりを覚悟していた2日目の法務。
まさかの7割越え。
当日は初見の問題が半分以上あって、
試験中に頭の中が真っ白になりました。
法律系で知らない問題にこれだけ正解すると通常は
リーガル・マインド(法的思考)で解答できた…となるんでしょうが、俺の場合は
完全な運でした。
もう一つの運は、今年、合格率が低かった
情報システムと中小企業を免除していたこと。
俺の受けた教室で情報と中小の免除者18人中
合格者は10人!(合格率50%以上)(今日、初めてWebの合格者番号一覧を見て数えました。)
これら2つの運のお陰で基準点以下の科目もなく、
今年は満遍なく得点できた様子です。
もっとも、診断士試験のお勉強時間は去年の
倍近く(今年はまだ集計はしていませんが、200時間弱は使ったと思います。)
少なくとも記憶力が落ちたおっさん受験生には、
各科目のグルグル回しは効果的でした。
来年受験される方で、このブログを読んでいる人がいるかもしれないので、
一番役に立った問題集を挙げておきます。
・中小企業診断士1次試験直前予想模試〈平成21年度版〉

使った問題集の中で、使用時間は一番短いと思います。
そして、試験直前で全科目半分くらいしか得点できなくて
精神的ダメージを受けましたが、
初見の問題をやったことに意義がありました。
これを解いていなければ、落ちていたと思います。
ただし、予備校の模擬試験を受けた人は役に立たないかもしれません。
独学で模擬試験も受けていない人には、効果抜群です。ついでに書いておくと
合格発表前に自己採点をしなかった理由は、
@落ちて悔しい思いをするのを先延ばしにした。
A受かってても、モチベーションが落ちた状態で勉強したくなかった。
お陰様で夏を満喫しました(笑)
もっとも去年は自己採点をしたのが、
2009年04月05日試験から半年以上経ってからでした…(汗)
今更だけど去年の自己採点をしてみた
http://yoshidasoken.seesaa.net/article/116800799.html私は本当に特殊な部類だと思いますので、普通の受験生は真似しないでください。
(と言っても、真似る人はいないか…)
さてさて、本日のお勉強は、採点で時間を取られたので
H19年-2の精読のみ本当に間に合うのか!?二次試験も予備校の模擬試験なしで本番です…。
診断士2次試験まで
あと42日「継続は力なり!」って人は
ポチッ↓
人気blogランキングへ<本日の勉強>
いつものカフェ 60分
中小企業診断士2次試験事例攻略のセオリーH19年-2を精読
posted by 吉田総研 at 01:32
|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
中小企業診断士試験
|
edit